花の旅・花の寺 全国各地の花めぐり

四季折々に美しい表情を見せる日本。 全国各地、花の咲く寺を巡って日本を再発見しませんか。

不埒ものの寺社巡り 日吉大社

数年前、比叡山延暦寺に行く際、
滋賀県側からケーブルカーに乗ろうとして、
たまたま日吉大社山王祭の花渡り式に出会った。
その華やかな神事に見とれ、是非もう一度見てみたく、
JR比叡山坂本駅から徒歩で日吉大社に向かった…
などと信心深く情緒豊かなことを言ってみたいが、
参道の屋台に行くためというのが本音である。

ここに来るのは三度目だが、JRから行くのは初めてで、
道は知らぬがたかだか20分の行程、
知れてる知れてると歩き始めたが足が重い。
大社まで延々と緩やかな上り坂が続くうえ、
前日、陽気に誘われて自転車でつい遠乗りをしてしまい、
足腰肩が筋肉痛なのだ。

そういう案配で坂道をだらだらと歩いていると、
老舗風甘味処の「草餅」というのぼりを見つけた。
草餅は好物だからこれを食べないわけにはいかない、
と、ものの10分も歩かないうちに休憩。
民家を改造したらしい店内は、畳敷きの広間が客席になっており、
床の間を中心に壁際には鎧兜がずらりと並んでいる。
山王祭と関係した祭期間だけの展示なのか、店主の趣味の常設かは不明。
餡を包んだ草餅が旨くて、店の人に聞くのをうっかり忘れてしまったのだ。


京阪電鉄坂本駅を通り過ぎ、石の鳥居が見えたあたりから、
桜と屋台のテントがちらほら。
春の祭らしい風景が広がる。
この石の鳥居からふたつ目の赤い鳥居まで参道両側には桜並木が続いている。
ぼちぼちと葉桜は増えているものの、枝垂桜は満開なので花見にも不足はない。


桜の下には屋台がずらりと並び、近所のハナタレ、家族連れ、
参道沿いにある比叡山中学の生徒達が集まり始めている。
祭の初日、昼前という時間はまだ観光客には早すぎるようで、
人混みもなく、ほどよい賑わいと穏やかな日差しが相まって、
長閑な春の祭という感じがとても良い。

しかし、そういった風情と腹具合は別もので、
見ると食べたくなるという悪しき習性が、腹を屋台に向かわせる。
鳥の唐揚げ、焼そば、フランクフルト、もんじゃ揚げ(これは初めて見る屋台)、
ポテトスティックと、いつものように食い散らかして、
筋肉痛に加えて満腹痛になってしまった。
歩く気になれず、一瞬、帰ろうかなと思ったが、
食い散らかしただけで帰ってはバチが当たるような気がしたので
屋台を後にふたつ目の赤い鳥居に向かう。

鳥居の手前に一軒の茶屋があった。
この期に及んでまだ茶屋が気になるのは如何なものかと、
自分でも思ったが、看板に「神猿蕎麦」とあったので仕方ない。
蕎麦は好物だからこれを食べないわけにはいかない。
そう思ったが、胃袋がそんなもの入るゆとりは無いと言うので諦めた。
屋台であれだけ食えば当然だ。
しかし「神猿蕎麦」はカミザルソバと読むのだろうか。
神様が食べるざる蕎麦なのか。
あるいは猿の蕎麦?
蕎麦の上にバナナでものっかっているのだろうか…。
一体どういう蕎麦なのか。

「神猿蕎麦」の正体は後で解明するとして、ふたつ目の鳥居をくぐり受付へ。
入場料(入苑協賛料)300円。
「今日の夜、山の上から御神輿が降りてきます」と
受付のおばちゃんが言っていたように、
さらに山を登った所にある「奥宮に上げられた神輿に神様がお遷りになり、
東本宮へお渡り頂く神事」がある。

ちなみに翌日は参道の桜並木を、武者装束姿の子供が
花飾りを引いて練り歩く「花渡り式」がある。
冒頭に書いたように数年前に見たが、なかなか華やかな神事だった。


●この画像は借物です。加工して掲載しております。



勾配がきつくなった坂道を登るとみっつ目の鳥居がある。
ここまで、ひとつ、ふたつと鳥居をくぐって来たが、
進むほどに神域に近づくというわけだ。
で、みっつ目のこの鳥居、いささか形が変わっていて、
神仏習合の信仰を顕す合掌鳥居と言うそうな。
そう言えば、ふたつ目の鳥居のすぐに小さな寺があった。
もとより日吉大社比叡山の山の神を祀っているし、
延暦寺天台宗)仏法の護法神でもある。
神仏習合、すなわち土着の神様と仏様が
混ぜ混ぜになっているわけだ。
しかし明治時代には神仏分離廃仏毀釈なんてこともあって、
我が国の宗教というのはほんとによくわからん。


みっつ目の合掌鳥居をくぐってすぐ、
木彫りの神馬が安置されている小屋に並んで、
神猿舎というものがあった。
猿舎といっても動物園風の檻である。
中には日本猿が二匹。

●パンフレットによると
 境内には魔除けの象徴として神猿(まさる)と呼ばれる猿が祀られ
 「魔が去る、何よりも勝る」に因んで大切にされてきました。とある。
●HPには
 毛づくろいする姿など、見ていてとても癒されます。

とあるが、とても癒されなかった。
捕らわれの身になった猿の表情からストレス一杯というのが見てとれて、
哀れさが先に立つ。
大切にすると言うなら放してやればいいものを。
猿は、やはり野に置けお猿さんではないだろうか。

ともあれ、これでさっきの「神猿蕎麦」の由来はわかった。
マサルソバと読むのが正しいのも。

狐を神の使いとする伏見稲荷の参道で
いなり寿司が売られているのと同じように、
あの茶屋は神猿にあやかって蕎麦を供しているようだ。
やはりマサルソバの正体はバナナ蕎麦か…



●これが西本宮


●西本宮入口から拝殿、本殿をぶち抜きで見られる



境内奥の西本宮本殿前の拝殿には、
神具や椅子が設置され神事の準備は万端というところ。
最早なにもすることがない巫女さんが、
ここんとこ、もうちょっと綺麗にしとこうかな、てな感じで、
箒でちょこちょこ掃除してたりして、
長閑さと祭前の静寂が混じり合った独特の空気がある。

]
●準備万端の拝殿


●こちら本殿


境内をひと通り歩く。

山の麓という立地がいい。
建物の足下には水溝があって、境内を山の水が流れているようになっている。
西本宮左手奥の滝が源泉らしく、水が澄んでいて流れに澱みがない。

建物がいい。
モノトーンのような古い木造部に、深みのある朱色と金色が差し色となり、
絶妙の配色になっている。



狛犬が良い。
狛犬は普通、石彫で地面にいるものだが、
ここのは珍しく木彫りで屋根の下にいる。
これ以上風雨にさらされのはごめんだとばかり、
屋根の下に逃げ込んだのだろうか。
全身に経年劣化によるひび割れが入ってぼろぼろだが、
その分、いかにも「狛犬の仕事してます」という風貌、佇まいが良い。


他にも石の手水舎、枝垂松の御神木、合掌鳥居、滝、神橋などなど、
参拝するだけではもったいないほど見るものが沢山ある。


●石の手水舎


●一度落ち目になったけど、負けへんど!と上昇する枝垂松の御神木



●西本宮左手つきあたりの「飛竜の滝」。境内を巡る水の源である。


●滝からの水は澄んだ清水である

清浄、質素という印象を受けるいい神社である。
秋は紅葉が美しいとのことなので是非。

ちなみに古い建物とはいえ、
現在の建造物は安土桃山時代以降に再建されたものだそうな。
1571年に織田信長比叡山焼き討ちにより
日吉大社も灰燼に帰し、今あるのは信長の死後、
秀吉が復興に尽力したおかげとのこと。
これは秀吉の幼名が「日吉丸」、あだ名が「猿」であることから、
日吉大社を特別な神社と考えたからなんだと。

猿といえば、「神猿蕎麦」の正体を探らねば、と思っていたが、
大社を出たらすっかり忘れて鳥居前の茶屋を通り過ぎ、
駅近くの「日吉蕎麦」という店に入ってしまって、結局わからずじまい。
また食うのか?と思われようが、
ここに来て、この「日吉蕎麦」に入らないわけにはいかない。
美味い不味いでなく、いや決して不味くはない素朴な味なのだが、
それ以上に昭和の、それも田舎の蕎麦屋という風情が気に入っていて、
入らずに帰るわけにいかず、入ったら食べないわけにいかず
ざる蕎麦を食べてしまったのでした。ちゃんちゃん。